2018年9月28日金曜日

パンタグラフキーボードを掃除する

前回、動きの悪くなったマウスを掃除して新品のように使えるようにしましたので、今回はキーボードを掃除してみたいと思います。
私の愛用しているキーボードはサンワサプライのパンタグラフ+メンブレンです。お値段が安いので汚れたら気兼ねなく買いなおすことが出来るのでこのキーボードを愛用しているのですが‥

光の加減とかもあるのですが‥ すっげー汚い!( ゚Д゚)


百均のエアダスターで掃除

百均で売ってたPC掃除グッズ。左は昔からよくあるカメラの掃除とかするやつ。右はハケが付いていない、吹き飛ばすだけのタイプ。風量がありそうですが‥

まったくもって使えませんでした!ホコリがまったく飛ばない!というわけで200円分のゴミがまた増えましたorz

綿棒と食器洗剤とピンセット

というわけでいつも通り綿棒+食器洗剤で掃除します。
キーボードの汚れは皮脂と毛なので、油汚れを溶かす系の食器用洗剤が良いです。たぶん。綿棒は5,6本くらいあれば大丈夫でしょう。
1:まず少量を綿棒で拾ってキートップに軽く塗ります。
2:数分放置して、綿棒で拭き取ります。放置しなくても上から順番に作業していけば、下に到達した時点で上から拭き取っていけばOK
3:キーの裏に猫の毛や髪の毛などが入っている場合はピンセットで抜き取ります。百均エアダスターでは飛びませんでした!
4:キーボードを縦にして叩きます。すると塊がぽろぽろ落ちてきます。
普通でしたら、この作業だけでスッキリするはずです。


キートップを外して徹底洗浄

私の愛用しているキーボードは、サンワサプライのパンタ+メンブレンのものですので、キートップを外すのは難しいですが、外せないことはないです。壊れても大丈夫な変換キーやコンテキストメニューのキーで外し方を練習してからやると良いでしょう。
3つ外した時点で面倒になって他はやめました。

というわけで、掃除後のキーボードがこちら。
細かいゴミが残ってますが、掃除前よりだいぶキレイなのでよし!どうしても気になる人は買い替えるべし!

単純なメンブレンであれば‥

PCを買ったときにオマケで付いてくるようなキーボードの場合、キー+メンブレンの単純構成である場合が多いです。昔よくやってたのですが、ネジを外してキー部分とメンブレンと基板に分けてキー部分だけ洗剤に漬けて丸洗いしていたこともありました。ただし洗った後キーの動きが悪くなる場合もありますのでオススメしません。

キーボードについて

キーボードのこだわりは人それぞれでしょうが、私の場合
1:気兼ねなく使い捨てできるお値段 2000円前後
2:薄型 長時間使用しても手首が疲れない
3:パンタグラフ ストロークが短いので疲れない
4:アンダーバーの配置 アンダーバーの位置が変なところにあるキーボードは無理です
5:青色LEDを使っていない
このへんでしょうか。この条件を満たすのは今のところサンワサプライのみです。
なので家にはサンワサプライキーボードが4,5本ゴロゴロしてます
ただ、たまに戻ってこないキーがあるハズレを引くこともあるので、ぜひオススメ!というわけではありません。

2018年9月26日水曜日

ダイソー300円スピーカは置き場所にこだわると良い

たまたまダイソーに行ったら発見したので購入してみました。本当に噂通り高音質なのでしょうか?
ほう、なかなかです。
3000円くらいのスピーカ>ダイソー>600円くらいの板型スピーカ>ディスプレイスピーカ
って感じです。そして予想通り低音が弱い。音圧が他の安いスピーカより多少いい感じがしますが所詮小型スピーカ。

〇マライアキャリー 〇シーナイーストン 〇シンディローパー 〇マドンナ
△マイケルジャクソン 曲による
シンディとピアフはスピーカを選びませんからね。黒電話のスピーカでもシンディって分かります。あと、黒柳徹子も大丈夫でしょう

中身を見てみる

エンクロージャの中はお値段相応ですね。ネジ穴割れてるし。
ケーブルの穴の上にバスレフ穴があいてます。右スピーカのほうはボリュームの穴からも漏れてますけど。

フェルトが手元になかったのでとりあえずトイレットペーパー詰めときました
トイレットペーパー詰めたら、なんか音が良くなった気がするぞ! ‥たぶん気のせい

エンクロージャがプラで小さいので、このまま工夫しても効果は知れています。なのでそのうちもうちょっと大きなエンクロージャを作成してみます。

置き場所にこだわってみる

この手の小型スピーカは置く場所を工夫するといいかもしれません。
このようにキーボードより手前に置くと、ディスプレイが低音を反射してバックロードホーンのような効果が得られます。(しらんけど) 
コツはスピーカの向きを外側に5~10度ほど広げること。
スピーカ間のケーブルがあと10cm欲しかったですね。

ベストポジション!

個人的にベストポジションだったのがこれ
コーヒーは飲めなくなりますし、キーボード上の空中配線が多少邪魔ですが、ベースの音がしっかりします。(適当)
空中配線が邪魔なので、針金でサポートしてみました。これでよし。



まあスピーカなんてアクアリウムのバクテリア添加剤と同じくらいアヤシイ商売ですから、他人の意見を鵜呑みにせずいろいろ試すのが吉です。

2018年9月23日日曜日

Youtuberになる!その2 今週のノルマ達成

ノルマなんて言ってる時点でもうアヤシイのですが‥
前回のYoutuberはこちら

ちょうどH2Bの打ち上げがあったので、自宅からカメラ回してみたら、ばっちりH2B撮れてました。なんとか今週の目標は達成です。
 

なお、先週アップした動画ですが、誰だか知らないけどご丁寧に低評価を付けて頂けました!ちくしょうwwwあざっす!

やっぱり週1回のペースで動画を上げるというのは大変ですね。

2018年9月22日土曜日

SSDの信頼性

まぁこれを見てくれ

すごく、長持ち!
型番が書いてあるので分かるとは思いますが、左側がSSD(SAMSUNG製)、右側がHDD3T(WesternDigital製)です。

我が家のPCの購入履歴によると2013年から現在2018年の約5年間、故障1つせずに動いています。一方HDDのほうは1度交換しており、2台目がすでに回復不可能セクタが出ている始末。ただ、使用時間16000時間を超えているのでHDD的にはほぼ寿命、故障がいつ出てもおかしくない状態ではあります。

最大容量に差があり、用途も違うのでどういう指標で比較したらいいのか難しいところですが、2013年当初は、書き込み回数に制限のあるSSDのほうが信頼性が低いなどと言われていたのですが、5年使ってみた結果、小容量ならばHDDより遥かに優れていることが分かりました。

SSDは、ここ最近頻発する洪水、土砂崩れなどにも耐性があると聞きますので、大事なデータほどSSDに書き込んでおいたほうが良いのかもしれません。

2018年度版 私的SSD,HDDの使い方

やはりシステムディスクにはSSDを選ぶべきです。現在はSATA3.0接続ですが、やっぱりNVMe接続が気になりますね。残念ながら対応しているマザーボードを持ってないので試せませんが。とはいえSATA3.0でスピードに不満ということは全くありません。

我が家はCドライブに250GBを使っていますが、容量的には十分だと思っています。ただ、一部のソフトウェアが比較的大容量なので、Dドライブに128GBのSSDを追加しています。250~500GBもあれば1台でOKです。容量を食いやすいのがSTEAMのアプリなどですが、これは2,3本インストールしておけば十分だし、回線の早い人ならその都度Downloadするという手もあります。もう1つはblenderでレンダリングした動画データですが、これはmp4で再エンコードすると半分以下に収まりますし、書き出したらHDDへ転送すれば容量が足りなくなることはまずないと思います。これら大容量のアプリや大容量のデータを扱わないのであれば、128GBでも十分です。
EドライブのHDDは普段使わないBlenderの作成物の保存やレンダリングしたCG動画のマスターデータなど、無駄に大容量なデータをため込むのに使っています。データベースドライブまたはライブラリドライブなどと呼んでいますが、もはやゴミ箱的扱い
また、Fドライブにバックアップ用の3TB HDDがありますが、普段は電源を入れておらず、眠っています。
以前はRAID1にしたりしていましたが、やっぱり個人向けにはRAIDはコスパが悪すぎます。あと修復に1日以上使うのも面倒。なので今は内蔵HDDに定期的にバックアップツールで差分だけバックアップするような感じで運用してます。いろいろやった結果、最初にやったバックアップ法が一番良かったです。

およそ10年くらい前の私のPC環境。こいつでVerilogのコード書いてシミュレーション回してました。真ん中下にあるのが確か250GBのHDDが2台。今の3TBのバックアップHDDと同じ感じで運用してました。当時のデータは当然今の3TBにも入っています。

まとめ


  • 普段使いならCドライブSSD 128~500GBを用途に応じて。
  • 動画を扱う人はHDD3TBを追加するもよし。
  • バックアップ用にHDD3TBを追加。ただし普段は電源を抜いて眠らせておく。
  • RAID1は個人向けバックアップには向かないのでヤメトケ


追記

ここではクラウドサーバについて一言も触れませんでしたが、我が家ではいまだにVDSLが使えず、12MbpsのADSLしかないためです。某電話会社に毎年苦情を入れていますが未だに‥

KSPで作った機体をSTEAMWORKSHOPに登録してみた

AHILGEARとAHILGEAR2を登録。
快適な空の旅をお楽しみください。

2018年9月20日木曜日

たぶんこれでメシ3杯は軽くいけるんだけど一般人には理解してもらえない

B777の足


足しか作ってません。
テクスチャのほうがいいかマテリアルノードのほうがいいか‥

おまけ

2018年9月19日水曜日

アヒルギア KerbalSpaceProgram

昔作ってたアヒル型飛行機を見つけたので、改造しました

旧型の問題点


  • 首が弱く、旋回するとコックピットがフラフラする
  • 遅い
  • ピッチとヨーを偏向ノズルに頼り切っているので、着陸時に速度が下げにくい


 改造前の写真を撮り忘れてしまったので、いきなり改造後のアヒルギアですが、

  • 主翼が短くなった
  • 着水用にインテークを追加
  • ラダー追加
  • 首の根っこに針金追加

ざっくりこんな感じです。ほとんど改造されてませんね。

 アヒルなので着水もできるはず!
 首がもげて胴体だけどこかに行ってしまいました(´・ω・`)

 高速化してみようと思い、首を伸ばしてみた結果
 速度アップ!やはり首の形状は重要です!

けれど、着陸がどうも難しく、前のめりになるので元にもどしました。


2018年9月15日土曜日

Youtuberになる!

実際にやってみないと、どれだけ難しいのか分かりません。べつに他人の動画を評価しようとかそういう意図ではなく、なんとなく興味本位でYoutubeで動画の再生数を稼ぐのが如何に難しいかを体験してみたくて、ちょっと本格的に動画を作ってみようかなと考えました。


 
というわけでアップロードした動画がこちら。初めて10分の動画を作った

動画の内容

スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)にチャージして何分で放電しきるかを観察するというもの。地味です。
なので、BGMを流したり豆知識を披露したり‥

結果

やったぜ!視聴回数10万回!

と、簡単にはいきませんでした。桁が4つほど足りません。
何がいけなかったのでしょうか。(すべて)

今後の対策とか

まず圧倒的に動画投稿数が足りません。無理にでも毎週、いや毎日更新して情報を出していかないといけません

内容が地味すぎかもしれません。電子系情報chの再生数を見ると、だいたい多くても数万とか。世の中は凄い技術よりオモロイおっさんを求めているのかもしれません。

チャンネルが成立していません。某DIY系チャンネルはちゃんと”吉田製作所”という看板をあげて、バナーも貼っています。私のチャンネルはまだ作っていません

方向性が定まっていません。
3DCGだったり電子工作だったりゲームの配信だったり、方向性はバラバラ。今後なにを配信していくか、ある程度定めないといけません。

キャラクタを定めないといけません。いまのところボイスもゆっくりも使っていませんが、情報配信する以上、すべてテロップのみでは厳しいでしょう。

再生回数の分析とか

たった数個の動画を上げただけなので分析も何もないのですが、現状は以下のとおり

1位はBlenderでB747のミニチュアを撮影した動画。
2位は電源ファンの不具合を再現した電子工作系動画
3位はオスプレイの動画
というか4位以下はゴミですからね‥

1位のMyAirportの動画の長さはおよそ30秒。3DCGなのでレンダリング時間が非常に長いです。なので現時点ではCG動画で10分の動画を毎週配信するには無理があります。ただ、いくつか工夫すれば実現は可能かも。たとえばInternalレンダリングで高速レンダリングするとか、もうちょっといいグラボを買ってSLIするとか。ただしシナリオが書けないのでいくら機材を良くしても厳しいでしょうorz

2位の電子工作系動画は、今回やってみて分かったのですが、とにかくビデオを回して素材さえ集まれば、編集はわりと簡単。あとはエンコード時間の問題とシナリオだけ考えれば割と誰でも出来そうです。そう、シナリオさえ‥

3位のようなハプニング系が一番難しい。動物系とか。我が家には猫と金魚とメダカがいるので、アクアリウム動画とかできそうですが、レイアウトのセンスが圧倒的に足りない

まとめ

結局シナリオが書けないと話にならない。いろいろ方向性とか考えてみましたが、まずは思いついたことからやっていくのが一番かな。と思います。数はパワーだ!

次回のYoutuberはこちら



2018年9月9日日曜日

Windows10で標準でopensshが使えるようになってる!

まずコマンドプロンプトを開きます。

c:\Users\xxxxx\ssh -l pi 192.168.11.2
xxxxx部分はユーザー名。 -l pi は接続先のユーザー名 192(略 は接続先のアドレス


 パスワードを入力すると‥

すぐにRaspPiに接続できる!( ゚Д゚)


ISOイメージが標準でマウントできたり、H265が標準装備されたり、Windows10は地味に便利になってきてる。EdgeとかCortanaさんはまだまだ不便だけど。

2018年9月7日金曜日

RaspberryPi3でffmpegする

CGやってると、メインのPCはBlenderに使いたいので、動画のエンコードは別のPCでやってもらえないかしら?みたいなことが稀に起こります。起こると思います。起こらないかもしれません。

とにかく、RaspberryPi3にx264のエンコードを任せて、メインPCは快適に使えないかと思い、やってみました。

材料

RaspberryPi3
RASPBIAN STRETCH WITH DESKTOP June 2018
OSのダウンロード、インストールはRaspberryPi3のHPを参照

ffmpegのインストール

raspberryPi3にffmpegをインストールします
>sudo apt-get install ffmpeg

Blenderのレンダリング出力を用意

詳しくは書きませんが、まずBlenderのアニメーションを実行し動画ファイルを得ます。
0001-0360.mkv
お試しなので24fps360フレームの動画を用意。ってか昨日レンダリングしたアレ。

RaspberryPi3へファイルを送る

WinSCPなどを使い、RaspberryPi3に動画ファイルを転送します。

ffmpegを試す

>cd Desktop
>ffmpeg -i 0001-0360.mkv
ちゃんと読めてるみたい。コンテナはmkvで中身はすでにh264になっていますが、もうすこし小さくなるかもしれないので、圧縮してみます。

>ffmpeg -i 0001-0360.mkv -c:v libx265 test264.mp4
0001-0360.mkvがソースファイル、test264.mp4が出力です


speed=0.415x
驚異的な遅さ。これならわざわざRaspPiに送らなくてもメインPCでエンコードしたほうがマシです。

ffmpegのハードウェアエンコードを試す

ソフトウェアエンコードがあまりにも使えないので、ハードウェアエンコードを試してみます。違いはlibx264 が h264_omxに変わったところ。
>ffmpeg -i 0001-0360.mkv -c:v h264_omx test264omx.mp4


speed=2.91x
これならまぁ使えそう

エンコードの結果


ファイルサイズが妙に小さいです。これはいやな予感がします
上:libx264 下:h264_omx
これは酷い

ちゃんと設定してハードウェアエンコードを試す

予想通り酷い結果でしたので、ちゃんと設定してハードウェアエンコードを試します
>ffmpeg -i 0001-0360.mkv -c:v h264_omx -b:v 600k test3.mp4

このへんのオプション指定の仕方は正しいのかどうかわかりませんが、crfオプションは無意味でしたのでb:vオプションでビットレートを指定しています。また、libx264で変換した場合のビットレートが600kくらいでしたので、omxでも600kを指定していますが、実際には1000kあたりを指定したほうがいいかもしれません。

結果は御覧の通り。なかなか良いです。
テスト用に使った元動画はこちら

もうすこし長い動画を試す

360フレームでは短すぎるので、3分ほどの動画で試してみます。入力に使った動画は、適当なものがなかったので、アレをソレしています。お察し下さい。
>ffmpeg -i org3min.mp4 -map 0:0 -c:v h264_omx -b:v 1000k test3min.mp4
org3min.mp4がおよそ3分の入力動画
音声トラックを除外するためにmapオプションをつけています

speed=3.45x
なかなかの速度です。画質もいい具合にエンコードできてます。1200kくらいがいいかな?

で、使えるのか?

うちのi7-3770(HTTオフ)で同様のエンコードすると、speed=5xくらいなので、
エンコード速度は十分だと思います。エンコード中の消費電力は電源が5V2Aなのでせいぜい10W程度。おそらくそれ以下です。変換に時間がかかるので電力効率がいいかは分かりませんが、WindowsPCより効率よさそうです。
ただしファイルを転送したりの手間があるので、総合的に見て使えるかどうかは微妙。RaspPi3のネットワークは致命的にしょぼいので。
ただ、多数の動画を同時にエンコードしたい場合とか、特定の用途ではひょっとしたら使えるかも?

まとめると、RaspPi3によるh264エンコードは‥
  • 新たにエンコード用PCを用意するより安価
  • たぶん変換にかかる電力効率は良い
  • 変換速度はそれなり =3.45倍速
  • ファイル転送が面倒

でした。
もし興味があったら、RaspPi3を100個くらい積み重ねてh264エンコードクラスタとか作ってみては如何でしょうか。





久しぶりにCG動画を投稿してみたわけですが

なんかCG動画作っちゃいました

BlenderCyclesを使って動画を作る場合の各種パラメータとか手順とかの確認のためいろいろ弄ってたら、ナントカ杯の予選動画みたいなのが出来上がったのでYoutubeにアップしました。
久しぶりのCG動画うpです。やっぱ747は最高だ!


RX580を使ったCyclesレンダリングのテスト

ちなみに我が家のPCの環境
Intel Corei7-3770  Mem16GB
AMD RX580
SSD 256GB + 128GB + HDD 3TB

Video h264 720p 24fps 360フレーム
編集にはAVIUTLを使用

で、レンダリングに使うのがRX580なのですが、
Cyclesで1フレームを描画するのに、設定を弄り倒しておよそ17秒。
24fps5分のCGを作るとしたら、だいたい34時間くらいかかる計算に( ゚Д゚)
初めてMMDでCG動画作ったときはC2DのオンチップGPUで描画してたのですが、あの当時を思い出しました。

そこそこいいGPUのはずですけど、こんなもんなのかしら‥

GTX1080だとどのくらいで描画するんだろう 持ってる方、教えてください!

リソースモニタを見てると、あんましGPUが働いてない‥

CGやる人にRX580はあまりオススメできないかも

普通に3Dゲームをやるときは綺麗だし問題ないのですが、CGやる人にはRX580はあまり向かないかもしれません。
Blenderレンダリングだけでなく、ffmpegのh265_amfも試してみたけど、ぜんぜんGPUが働いてくれないし、圧縮率も悪いし品質も(ry
あと、アイドル時の消費電力も割と高めで、PCトータルで60Wくらい消費してる。LSI屋っぽい言い方すると、ゲーテッドクロックがちゃんと働いていない。または使ってないDRAMが寝てない とか。もしかして無駄に青色LEDがついてるせいか!?あとで半田溶かしておこう‥

お金があればGTX1080も試してみたい。
いや、何か設定が間違ってるのかもしれないので断言できませんけど。


2018年9月4日火曜日

ヒトリ空港撮影会

せっかくなのでちょっと手を加えて撮影会してみました。

 前回、空港には何もありませんでしたが‥

 航空機を並べてみました。 誘導路には案内板を。


この写真はBlogとTwitterのページヘッダにしました。

当然フラップもスポイラーも動きますよ!

画像のサイズはFullHDです。壁紙にどうぞ!

2018年9月3日月曜日

HDD探ってたらなつかしいセットが出てきた

ずいぶん昔に作った空港のセット。HDDをまさぐってたら出てきました。


残念ながら当時つかったPMMは発掘できなかったので、MMDレンダリングは出来ませんでした


せっかくなので、BlenderCyclesでリメイクして再レンダリング。そのままレンダリングしてみたら味気なかったので、テクスチャ貼ったり多少弄ってます。

アスファルト浮いてる( ゚Д゚)

 おもちゃっぽい見た目になった
無駄にVORとか作ってる。GSのアンテナとかPAPIは無い。時間が足りなかったんでしょうな。

おまけ
当時使ってたPC
Intel Core2Duo2.0GHz + NVidia 9800GT
今使ってるPC
Intel Core i7 3.6GHZ + AMD RX580

Core2Duoの今のお姿
コンデンサが破裂し、ついでに近くのNch-MOSも爆発。電源コネクタが近くにあるので半田吸い取りが非常に困難。修理を試みましたが諦めました(´・ω・`)

2018年9月2日日曜日

エアダスターさようなら!

エアダスター(圧縮空気のスプレー)って、PC2台くらい掃除したら使えなくなりますよね。なので私はエアダスターにかわる新アイテムをゲット致しました。

( ゚Д゚)

使用した感想はまぁ‥あれです
ちょっと風圧が弱い。あと割としんどい。
全く使えなくはないですが、思ったのとなんか違う的な感じ。もうすこし工夫する必要がありそうです。
ノズルは写真の細いやつがベスト。まあ500円くらいなのでお試ししてみるのも良いかと。


というわけで気分が乗ったので今日はPCの分解掃除をやりました。
基板、ドライブ、ファン、電源、すべて取り出してニューエアダスターと掃除機でホコリを落とし、フロントパネルはジョイで除菌。
普段まったく使わないDVDドライブとマルチメディアカードリーダー?を摘出し、PC内部をひろびろ空間に。あとケースファンを元の2台にもどして蓋もとじました。

今更だけど、動画撮っておけばよかった!


ついでにPCにキャスターを装着。これで引き出しが楽に!

耐荷重18kgのキャスターに3Mの強力な両面テープを貼るだけのお手軽加工。ぜひお試しください。